小学校に入学すると、下校後に公園や校庭でお友達と遊ぶのが定番。
最初はママが付き添って公園に行き、そこでママ友の輪も広がったりするもの。
お兄ちゃんの時は、そうだったな~。
でも、コロナ禍の今年度、下校後に公園で遊ぶ1年生はかなり少ない…。
それでも弟くんはよくお友達と約束してきて公園に行っています。
まさかママも付き添いで公園には行くものの、公園に来てる子が少ないから、ママも少ない。
よって、新たな輪も広がらず…。
弟くん、2学期の途中から、近くの公園ならひとりでいけるようになりました。
公園に時計がないし、夕暮れ時なので、もちろん帰りはまさかママのお迎えが必須ですが。
ただそれは、大通りや横断歩道を渡る必要のない、ホントにホントに近所の公園。
道中、大通りや信号や横断歩道がある公園へ行く時は必ずまさかママが送迎しています。
それは少なからずコロナの影響もあり。
まず町中の人通りが少ない、そして公園にいる子も少ない、全体的に人気が少な過ぎて、男の子とはいえ小1、ひとりで歩かせるのが心配なのです。
そして、弟くん本人も信号を渡って離れた公園まで行くのは不安なのです。
そのくせ、近くのひとりで行ける公園に関しては「ひとりで行く!お母さんはついてこないで!」
遠い公園に行くときは「ひとりで行くのに挑戦してみる?」と促してみても(ホントはめっちゃ心配なまさかママ)、「オレがひとりでいけるのは、○○公園だけに決まってるじゃん!オレちょっと怖がりだし!」
いやいや弟くん、男気満載な口調でおっしゃいますが、言ってる内容はめっちゃ弱気~。
まっ、そんなところがかわいい弟くんなんだけどね。
今日がいちばん小さい弟くんだから、今日出来ないって怖がってることも、来週には、いや、明日には出来るようになってるかもしれないよね。
弟くんが「ついてきて!」って言ってくれてる間は、まさかママ喜んで送迎するからねー。
でもさ、弟くん。
公園に送って行ったまさかママに、公園に着くなり「早く帰って!」って追い返すのは寂しいよぉ。
その前に、公園に近づくと、繋いでいる手を離すしね。
お友達に“お母さんに送ってきてもらった”ところを見せたくないんだよね。
ま、お兄ちゃんは、自分が遊んでる公園の横を、買い物に行くまさかママが通り過ぎるだけで、ガンつけてくるけどね。
お兄ちゃんも「お母さん、絶対迎えに来てね」ってまさかママに念をおしてた時代があったのにね~。